ららら初参加作家の方々2
今回初参加のSKLOさん。
香林坊の路地裏、らくやさんのそばにお店があります。
このたびオリジナルの電球を出していただく予定です。




大量生産ではなく、ひとつずつ丁寧に手作りされた白熱電球。
かたちもいろいろありますので、ぜひこの機会にご覧ください。


また、SKLOさんは、じつは兼業農家でもあります。
金沢近郊の山間の集落で、代々お米作りをされているそうです。
そのskuro米のコシヒカリと黒米を販売してくださるとのこと。買わねば!
テントでおとなりの「ハレの日、ケのごはん とよみ屋」さんも、
おなじく農業青年。以前は房総半島であいよ農場を運営されており、
その農場は仲間がまだ続けておられますが、志野さんご家族だけが
最近能登島へ越して来られました。千葉とも連携を取りながら、
石川でまたあたらしいことができたらとおっしゃっておられます。
お店はもうすぐオープン予定とのこと。たのしみですね!
とよみ屋さんは、野菜のポタージュ、ジャム、ピクルスなどの
農産加工品を出してくださるそうです。
おふたりとも、何をどう作り、どこでどう売るか、
これからの農業についてしっかりと考えられています。
志高き作り手の顔を思い浮かべながら、
安心安全でおいしいものを感謝していただきたいものです。
さてこちらも初参加。4/6(土)のみのご参加のしおやさん。

「季節の甘味 米粉を使った菓子など
日本の昔ながらの甘味や 新しい形の甘味を
手作りで一個一個 丁寧にこしらえていきます。
当日は、春らしい特別な取り合わせを ご用意したいと思います。」
甘味こしらえ しおや
そして前回もご参加の寺町・乗越さん。

チョコレートドリンクのほか、
乗越サンドイッチも販売されるそうです。
なにやら「ひめだるまワッペン」も試作中とか。
早く見てみたい!

ガラス作家の大迫友紀さん。果実の花入れ。
つい先日まで開催されていたニワトコでのガラス展には、
お皿やグラスのほか、球根をいけられる花器、電球の傘など。
すりガラスのやわらかい丸みや色合い、繊細なもようは、
女性らしいが甘すぎず、大迫さんの個性が詰まっていました。

山崎美和さんの一輪挿し「赤い実と青い実」。
桃色、碧や翠、なんともいえぬ美しい色。
じっとみつめていると、宇宙や銀河に見えたり、はたまた果実に見えたり、
さまざまな景色を出現させます。そしてまるいものというのは、
ついついなでさすりたくなるものですな…。花器以外のうつわもあります。
コレ!と思う一品をさがしにきてください。
香林坊の路地裏、らくやさんのそばにお店があります。
このたびオリジナルの電球を出していただく予定です。




大量生産ではなく、ひとつずつ丁寧に手作りされた白熱電球。
かたちもいろいろありますので、ぜひこの機会にご覧ください。


また、SKLOさんは、じつは兼業農家でもあります。
金沢近郊の山間の集落で、代々お米作りをされているそうです。
そのskuro米のコシヒカリと黒米を販売してくださるとのこと。買わねば!
テントでおとなりの「ハレの日、ケのごはん とよみ屋」さんも、
おなじく農業青年。以前は房総半島であいよ農場を運営されており、
その農場は仲間がまだ続けておられますが、志野さんご家族だけが
最近能登島へ越して来られました。千葉とも連携を取りながら、
石川でまたあたらしいことができたらとおっしゃっておられます。
お店はもうすぐオープン予定とのこと。たのしみですね!
とよみ屋さんは、野菜のポタージュ、ジャム、ピクルスなどの
農産加工品を出してくださるそうです。
おふたりとも、何をどう作り、どこでどう売るか、
これからの農業についてしっかりと考えられています。
志高き作り手の顔を思い浮かべながら、
安心安全でおいしいものを感謝していただきたいものです。
さてこちらも初参加。4/6(土)のみのご参加のしおやさん。

「季節の甘味 米粉を使った菓子など
日本の昔ながらの甘味や 新しい形の甘味を
手作りで一個一個 丁寧にこしらえていきます。
当日は、春らしい特別な取り合わせを ご用意したいと思います。」
甘味こしらえ しおや
そして前回もご参加の寺町・乗越さん。

チョコレートドリンクのほか、
乗越サンドイッチも販売されるそうです。
なにやら「ひめだるまワッペン」も試作中とか。
早く見てみたい!

ガラス作家の大迫友紀さん。果実の花入れ。
つい先日まで開催されていたニワトコでのガラス展には、
お皿やグラスのほか、球根をいけられる花器、電球の傘など。
すりガラスのやわらかい丸みや色合い、繊細なもようは、
女性らしいが甘すぎず、大迫さんの個性が詰まっていました。


山崎美和さんの一輪挿し「赤い実と青い実」。
桃色、碧や翠、なんともいえぬ美しい色。
じっとみつめていると、宇宙や銀河に見えたり、はたまた果実に見えたり、
さまざまな景色を出現させます。そしてまるいものというのは、
ついついなでさすりたくなるものですな…。花器以外のうつわもあります。
コレ!と思う一品をさがしにきてください。
- 2013.03.25 Monday
- 春ららら市
- 00:00
- by otomekanazawa